都内 高速道路 タダ乗り区間
今日から使える!
タクシー運転手も意外と知らない
都内在住、都内へ通勤通学、東京近郊の方
で、車を普段使ってる方 必見
タクシー運転手も意外と知らない
高速道路の無料通行区間を書いてみます。
それにしても高速道路ってどんどん
料金上がってますよね
確かにETCだと短距離であれば
昔のように普通車700円より安い
価格にはなりますが、、
なかなか一般庶民は下道を選びます、
けど
タダで乗れる機会があれば乗りますよね
2つあります 1つは
C1都心環状線に接続する
東京高速道路 KK線 (会社線)
起点・東京都中央区銀座8丁目
(蓬莱橋)
終点・東京都中央区銀座1丁目
(新京橋)
距離は、わずか2kmです。
銀座~京橋あたりにあります。
↑
青い矢印が入り口で新橋側に2箇所、有楽町側に1箇所。
赤い矢印が出口で新橋側に1箇所、京橋JCT付近
抜ける道にも1箇所あります。
銀座付近このkk線・建設前は下を川と堀で
それを埋め立てや暗渠化し、その上に作った為、
今も、
橋の名前が付いた名残の
交差点名などあるんですね。
納得(驚)
銀座に川なんて無いもんなぁ 今。
日本が経済成長を遂げるために道路網の
整備が不可欠であると
自動車交通量の緩和を目的とし、
昭和29年12月に建設が始まり
昭和41年に今の形になったようです。
<なぜ無料なのか?>
このKK線の下をビルとして、 テナントからの賃貸料
を得て道路を維持管理しているためです。
銀座で有名な 銀座コリドー街、銀座インズ、
蓬莱橋のドン・キホーテなどで、
そのビルの上を上手く使ったのが
KK線なんです。
昭和30年代にその計画を聞いた庶民は
全くピンと来なかっただろうな。
もう1つが
14号とも言われる京葉道路
そのうち
江戸川区・篠崎IC~市川市・京葉市川IC 間
距離1.5km 上下線とも料金所はなく
無料で通行出来るようになってます。
地元の人達や昔から使ってる人は
100円橋って言ってます。
通るのに過去には100円払ってた時代が、
あるそうです。
看板には白地に緑文字で
京葉道路(有料)1篠崎 と入り口に
看板がありますが無料の文字はありません・・・
が直ぐに江戸川を渡る橋を渡り京葉市川ICで出れば
料金所が無い為 無料になります。
銀座のKK線は数回しか使った事ありませんが
都内から千葉へ、その逆も
京葉道路は仕事中ここぞとばかりに
数十回も、お世話になってます。
東京から市川方面へ行く場合
その逆も時短もできて滅多に渋滞もなく
とても便利ですよ。
終わり。